【5分で始める - JSBSim XML Generator】シリーズ#

  • 第1回: インストール編(この記事)
  • 第2回: XML生成編 ← 次へ

この記事で学べること#

  • Python環境の確認方法
  • JSBSim XML Generatorのインストール手順(pip install)
  • インストール後の動作確認方法
  • よくあるトラブルと解決策

対象読者#

  • JSBSim XML Generatorを初めて使う方
  • とにかく動かして結果を見たい方
  • 手順通りに進めたい初心者の方

JSBSimで飛行機のシミュレーションをしたいけれど、XMLファイルの複雑さに躊躇していませんか?JSBSim XML Generatorを使えば、Excelの簡単な入力だけで、本格的な航空機モデルXMLを自動生成できます。

この記事では、ツールのインストール手順を詳しく解説します。手順通りに進めれば、2-3分で完了します。


前提条件:Python環境の確認#

必要な環境#

始める前に、以下の環境を確認してください:

  • Python: バージョン3.7以上(推奨: 3.10以上)
  • OS: Windows, Mac, Linux すべて対応
  • 必要な知識: コマンドライン操作の基本(cd, ls等)

Pythonバージョンの確認#

ターミナル(Windows: コマンドプロンプトまたはPowerShell、Mac/Linux: ターミナル)で以下のコマンドを実行してください:

python --version

または

python3 --version

Python 3.7.0以上のバージョンが表示されればOKです。3.7未満の場合は、Pythonのアップデートをおすすめします。

参考: Python公式サイト - Pythonのインストールおよびバージョン確認方法


ステップ1: JSBSim XML Generatorのインストール#

それでは、ツールをインストールしましょう。pipコマンド1行で完了します。

1.1. インストールコマンドを実行#

ターミナルで以下のコマンドを実行してください:

pip install jsbsim-xml-generator

または(環境によって):

pip3 install jsbsim-xml-generator

インストールは約30秒で完了します。依存パッケージ(lxml, pandas, openpyxl等)も自動的にインストールされます。


ステップ2: インストール確認#

インストールが完了したら、以下のコマンドでバージョンを確認してください:

jsbsim-xml-generator --version

バージョン番号(例: 0.1.0)が表示されれば、インストール成功です。


よくあるトラブルと解決策#

問題1: command not found: jsbsim-xml-generator#

症状: コマンドを実行すると「command not found」と表示される

原因: pipインストール後、PATHが反映されていない

解決策:

# ターミナルを再起動する、または
python -m jsbsim_xml_generator --help

python -mを使えば、PATHを経由せず直接実行できます。


問題2: ModuleNotFoundError: No module named 'lxml'#

症状: コマンド実行時に依存パッケージのエラーが出る

原因: 依存パッケージが正しくインストールされていない

解決策:

pip install lxml pandas openpyxl

依存パッケージを手動でインストールしてください。


次は実際にXML生成へ#

インストールが完了しましたか?おめでとうございます!

次回は、サンプル機体のExcelファイルを使って、実際にXMLを生成してみましょう。

たった1-2秒で数百行のXMLファイルが自動生成される様子を体験できます。


続きを読む#

インストールが完了したら、次は実際にXMLを生成してみましょう。

【第2回】XML生成編 - Excel入力から機体モデル完成まで


関連記事リンク#


参照資料#

本記事の執筆にあたり、以下の資料を参照しました:

公式ドキュメント#

オープンソースプロジェクト#

  • JSBSim XML Generator - CC BY-NC-SA 4.0
    • インストール手順、コマンドラインオプション

© 2025 Yaaasoh. All Rights Reserved.

本記事の著作権はYaaasohに帰属します。引用部分については各引用元のライセンスが適用されます。