【Excel入力テンプレート完全ガイド】シリーズ#


この記事で学べること#

  • 空力パラメータ(CL・CD・Cm)の基本
  • 各係数の意味と役割
  • 初心者向けの簡単な入力方法
  • よくある問題と解決策

対象読者#

  • 第1回・第2回を読んで、空力パラメータに進む方
  • 空力係数の意味を理解したい方

基本パラメータの入力が完了したら、次は空力パラメータです。

空力パラメータは、機体の飛行特性を決定する重要な要素です。難しく感じるかもしれませんが、初心者向けの簡単な設定方法があります。


空力パラメータとは#

空力パラメータとは、空気力学的な特性を表す係数です。

主な係数:

  • CL(揚力係数): 迎角に対する揚力の変化
  • CD(抗力係数): 速度に対する抗力の大きさ
  • Cm(ピッチングモーメント係数): 機首の上下運動の傾向

これらの係数が、機体がどのように飛ぶかを決定します。


主要な空力係数#

CL(揚力係数、Lift Coefficient)#

意味: 迎角(機体の傾き)に対して、どれだけ揚力が発生するか

典型的な値:

  • CLα(迎角に対するCLの変化率): 4.0-6.0 /rad
  • CL0(迎角0度でのCL): 0.2-0.4
  • CLmax(最大揚力係数): 1.2-1.6

入力例: CLα = 5.0, CL0 = 0.3, CLmax = 1.4

注意点: CLαが大きいほど、機敏な機体になる。


CD(抗力係数、Drag Coefficient)#

意味: 速度に対して、どれだけ抗力(空気抵抗)が発生するか

典型的な値:

  • CD0(基本抗力係数): 0.02-0.05(200g級RC機)
  • CDi(誘導抗力係数): 0.01-0.03

入力例: CD0 = 0.03, CDi = 0.02

注意点: CD0が小さいほど、高速飛行に向く。


Cm(ピッチングモーメント係数)#

意味: 機首の上下運動の傾向(縦の安定性)

典型的な値:

  • Cm0: -0.05 〜 -0.1(負の値が安定)
  • Cmα: -0.5 〜 -1.5 /rad(負の値が安定)

入力例: Cm0 = -0.08, Cmα = -1.0

注意点: 負の値は機首下げ傾向(安定)、正の値は機首上げ傾向(不安定)。


初心者向けの簡単な設定方法#

方法1: テンプレートのデフォルト値を使う#

Excel入力テンプレートには、典型的な値がすでに入力されています。最初はこれをそのまま使うのが最も簡単です。

方法2: 似た機体の値を参考にする#

JSBSim XML Generatorには、サンプル機体のデータが含まれています。自分の機体に近いサンプルを参考に、値を調整できます。

方法3: FlightGearで飛ばしながら調整#

まずはデフォルト値でXMLを生成し、FlightGearで飛ばしてみます。飛行挙動を見ながら、値を少しずつ調整していくのが実践的です。


よくある問題と解決策#

問題1: 機体が不安定(ピッチング)#

原因: Cm0やCmαの値が不適切

解決策: Cm0を-0.1程度に、Cmαを-1.0程度に設定

問題2: 揚力が足りない#

原因: CLαやCLmaxが小さすぎる

解決策: CLαを5.0程度に、CLmaxを1.4程度に増やす

問題3: 抗力が大きすぎて速度が出ない#

原因: CD0が大きすぎる

解決策: CD0を0.03程度に減らす


シリーズのまとめ#

【Excel入力テンプレート完全ガイド】シリーズ、お疲れ様でした!

  • 第1回: Excel入力の全体像を理解
  • 第2回: 基本パラメータ(翼幅・重量等)の入力方法
  • 第3回: 空力パラメータ(CL・CD・Cm)の入力方法

これで、JSBSim XML GeneratorでXMLファイルを生成する準備が整いました。

次のステップ: 5分で始める - クイックスタートでXML生成を実践しましょう。


関連記事リンク#


参照資料#

本記事の執筆にあたり、以下の資料を参照しました:

公式ドキュメント#

オープンソースプロジェクト#

その他#

  • 筆者の過去調査データ(jsbsim_investigation, private repository)
    • 空力係数の典型値、トラブルシューティング事例

© 2025 Yaaasoh. All Rights Reserved.

本記事の著作権はYaaasohに帰属します。引用部分については各引用元のライセンスが適用されます。