【FlightGearでJSBSim機体を飛ばす】シリーズ#
- 第1回(本記事): FlightGear概要・インストール
- 第2回: JSBSim機体の起動・基本操作 →
JSBSim XML Generatorで機体XMLを生成した後、「実際に飛ばしてみたい!」と思いませんか?FlightGearを使えば、3D環境で自分の機体を可視化し、実際に飛行試験ができます。
本記事では、FlightGearのインストールと基本セットアップを解説します。次回(第2回)で、自分の機体を実際に飛ばします。
この記事で学べること#
- FlightGearとは何か
- FlightGearのインストール方法(Windows/Mac/Linux)
- 初回起動と基本セットアップ
- 次回(第2回)でJSBSim機体を飛ばす準備
対象読者#
- JSBSim XML Generatorで機体XMLを生成済みの方
- FlightGearを初めて使う方
- 自分の機体を実際に飛ばしてみたい方
FlightGearとは?#
FlightGearの概要#
FlightGearは、オープンソースのフライトシミュレーターです(GPL v2)。JSBSimをFDM(Flight Dynamics Model)エンジンとして使用し、3D環境で機体を可視化・操作できます。
主な特徴:
- 完全無料、クロスプラットフォーム(Windows/Mac/Linux)
- 世界中の空港(37,000以上)
- リアルな天候・時刻シミュレーション
- カスタム機体(JSBSim XMLファイル)読み込み可能
JSBSimとの関係#
- FlightGear = 可視化・操作インターフェース
- JSBSim = 飛行力学計算エンジン
FlightGear起動時、内部でJSBSimが自動実行され、機体の運動を計算します。つまり、JSBSim XML Generatorで生成したXMLファイルを、そのままFlightGearで使用できます。
FlightGearのインストール#
システム要件#
最小要件:
- OS: Windows 10/11, macOS 10.15+, Linux
- CPU: Dual Core 2.0 GHz
- RAM: 4 GB
- GPU: OpenGL 3.3対応
- ディスク: 5 GB
推奨要件:
- CPU: Quad Core 3.0 GHz
- RAM: 8 GB
- GPU: 専用GPU(NVIDIA/AMD)
インストール方法#
Windows#
- FlightGear公式サイト からインストーラーをダウンロード
- インストーラーを実行(デフォルト設定でOK)
- インストール先:
C:\Program Files\FlightGear
Mac#
- FlightGear公式サイト からdmgファイルをダウンロード
- dmgファイルを開き、FlightGearをアプリケーションフォルダにドラッグ
Linux(Ubuntu/Debian)#
sudo apt-get update
sudo apt-get install flightgearインストール確認#
# FlightGearのバージョン確認
fgfs --version出力例:
FlightGear version: 2020.3.19初回起動と基本セットアップ#
FlightGearランチャー起動#
- Windows: スタートメニュー → FlightGear → FlightGear Launcher
- Mac: アプリケーション → FlightGear
初期設定#
FlightGearランチャーが起動したら、以下を設定します:
Aircraft(機体選択):
- デフォルト: Cessna 172p(練習用)
- 自分の機体は次回(第2回)で設定
Location(場所選択):
- デフォルト: KSFO(サンフランシスコ国際空港)
- 初回はデフォルトのまま
Settings(設定):
- Rendering Quality: Medium(最初はMediumで十分)
- Resolution: 1920x1080(自分の画面に合わせる)
初回フライト#
- Fly! ボタンをクリック
- FlightGearが起動(数十秒かかります)
- Cessna 172pでサンフランシスコ空港に配置されます
ポイント: 初回は起動確認のみ。操作方法は次回(第2回)で詳しく解説します。
FlightGearディレクトリ構造#
次回(第2回)でJSBSim機体を配置するため、ディレクトリ構造を理解しておきましょう。
Windows:
C:\Users\[YourName]\AppData\Roaming\flightgear.org\
└── Aircraft/ ← 自分の機体を配置Mac/Linux:
~/.fgfs/
└── Aircraft/ ← 自分の機体を配置ポイント: 次回(第2回)で、このディレクトリにJSBSim機体ファイルを配置します。
まとめ#
FlightGearのインストールと初回起動が完了しました。次回(第2回)では、JSBSim XML Generatorで生成した機体を配置し、実際に飛ばします。FlightGearの基本操作方法も解説予定です。
次のステップ#
FlightGearの準備ができたら、次は自分の機体を飛ばしてみましょう。
→ 【第2回】FlightGearでJSBSim機体を飛ばす - 機体の起動・基本操作(次回執筆予定)
その他の関連記事:
- JSBSim XML出力の確認方法 - 機体XMLの検証
- 5分で始める:JSBSim XML Generator クイックスタート - XML生成の基本
参照資料#
本記事の執筆にあたり、以下の資料を参照しました:
公式ドキュメント#
FlightGear Official Website - オープンソース
- ダウンロードページ、インストールガイド
FlightGear Wiki - オープンソース
- 初心者ガイド、セットアップ方法
その他#
- 筆者の過去調査データ(jsbsim_investigation, private repository)
- FlightGear インストール・セットアップ経験
© 2025 Yaaasoh. All Rights Reserved.
本記事の著作権はYaaasohに帰属します。引用部分については各引用元のライセンスが適用されます。