JSBSim XML Generatorで初めてXMLファイルを生成したとき、「本当にこれで正しいのか?」と不安になることはありませんか?
本記事では、生成したXMLファイルが正しいか確認する3つの方法を解説します。目視確認からJSBSim CLIでのテスト、FlightGearでの動作確認まで、段階的にチェックする方法を学びましょう。
この記事で学べること#
- XMLファイル構造の目視確認方法
- JSBSim CLIでのテスト実行方法
- FlightGearでの動作確認方法(概要)
- よくあるエラーと対処法
対象読者#
- JSBSim XML Generatorで初めてXMLを生成した方
- 生成したXMLが正しいか確認したい方
- エラーが出て困っている方
方法1: XMLファイル構造の目視確認#
テキストエディタで開く#
まず、生成したXMLファイルをテキストエディタ(VS Code, Sublime Text, Notepad++等)で開きましょう。
確認すべき主要セクション#
以下のセクションが存在するか確認します:
<fileheader>: 機体名、作成者情報<metrics>: 翼幅、翼面積、翼弦長<mass_balance>: 重量、重心位置、慣性モーメント<aerodynamics>: 空力特性(CL, CD, Cm)<propulsion>: エンジン、プロペラ(あれば)<flight_control>: 操縦系(エルロン、エレベーター、ラダー)
基本的なチェックポイント#
- XMLの構文エラーがないか(
<と>の対応) - 主要セクションがすべて存在するか
- 数値が入力したExcelの値と一致するか
目視確認は簡単ですが、構文エラーは見つけにくいです。次のJSBSim CLIテストでより確実にチェックしましょう。
方法2: JSBSim CLIでのテスト実行#
JSBSim CLIとは#
JSBSim CLIは、コマンドラインからJSBSimを実行するツールです。FlightGear無しでXMLファイルの構文チェックができます。
インストール方法#
Windows:
pip install jsbsimMac/Linux:
pip3 install jsbsimテスト実行コマンド#
XMLファイルが配置されているディレクトリで、以下のコマンドを実行します:
# 構文チェック(シミュレーション実行せずチェックのみ)
jsbsim --aircraft=my_aircraft --check-only
# 簡易シミュレーション実行(5秒間)
jsbsim --aircraft=my_aircraft --end=5正常な出力例#
JSBSim Flight Dynamics Model, version 1.1.0
Aircraft: my_aircraft
Loading aircraft 'my_aircraft' ...
Successfully loaded aircraft configuration
Simulation completed successfully「Successfully loaded」と表示されれば、XMLファイルの構文は正しいです。
エラーが出た場合#
エラーメッセージを読んで、どのセクションで問題が発生しているか特定しましょう。よくあるエラーは後述します。
方法3: FlightGearでの動作確認#
FlightGearとは#
FlightGearは、オープンソースのフライトシミュレーターです。JSBSim機体を可視化し、実際に飛行テストできます。これが最も確実な確認方法です。
基本的な手順#
XMLファイルをFlightGearディレクトリに配置
- Mac/Linux:
~/.fgfs/Aircraft/my_aircraft/ - Windows:
C:\Users\YourName\AppData\Roaming\flightgear.org\Aircraft\my_aircraft\
- Mac/Linux:
FlightGearを起動して機体選択
- メニューから自分の機体(my_aircraft)を選択
飛行テスト
- 離陸できるか
- 操縦に反応するか
- 不自然な挙動がないか
よくある問題#
- 機体が選択できない → XMLファイルのパスが間違っている
- 起動時にクラッシュ → XMLに構文エラーがある
- 機体が飛ばない → 空力係数・推力の設定が不適切
詳細は別記事で: FlightGearの詳しい使い方は、次回の記事で解説します。
よくあるエラーと解決策#
エラー1: Error: Could not find element 'wingspan'#
原因: <metrics>セクションに翼幅が定義されていない
解決策: Excel入力テンプレートで翼幅を入力し、XML再生成
エラー2: Error: Malformed number in element 'wingarea'#
原因: 翼面積に数値以外の値(文字列等)が入っている
解決策: Excel入力テンプレートで数値を確認、XML再生成
エラー3: Warning: Aerodynamics section incomplete#
原因: 空力係数(CL, CD等)が不足
解決策: Excel入力テンプレートで空力係数を入力、XML再生成
ポイント: ほとんどのエラーは、Excel入力テンプレートの入力ミスが原因です。エラーメッセージを読んで、該当するセクションをExcelで確認しましょう。
確認作業のチェックリスト#
XML生成後の推奨チェックフロー:
- 目視確認: XMLファイルを開いて主要セクションを確認(1分)
- JSBSim CLI: 構文チェック実行(2分)
- FlightGear: 飛行テスト(5-10分)
ポイント:
- 最初は目視確認で大きなミスを発見
- JSBSim CLIで構文エラーを確実に検出
- FlightGearで実際の挙動を確認
この3段階のチェックで、XMLファイルの品質を確保できます。
次のステップ#
XMLファイルの確認が完了したら、次は実際にFlightGearで飛ばしてみましょう。
その他の関連記事:
- 5分で始める:JSBSim XML Generator クイックスタート - XML生成の基本
- Excel入力テンプレート完全ガイド - 入力内容の確認
参照資料#
本記事の執筆にあたり、以下の資料を参照しました:
公式ドキュメント#
- JSBSim Reference Manual - Public Domain
- Chapter 5 “Aircraft Configuration File”, p. 25-50 - XMLファイル構造
- Chapter 9 “Running JSBSim”, p. 95-105 - JSBSim CLIの使い方
オープンソースプロジェクト#
JSBSim XML Generator - CC BY-NC-SA 4.0
- 生成XMLの構造、出力例
JSBSim GitHub - LGPL 2.1+
- JSBSim CLIのドキュメント
その他#
- 筆者の過去調査データ(jsbsim_investigation, private repository)
- JSBSim CLIの実行例、エラー事例
© 2025 Yaaasoh. All Rights Reserved.
本記事の著作権はYaaasohに帰属します。引用部分については各引用元のライセンスが適用されます。