テーマ2-22:衛星データ利用システム実装加速化事業
テーマID: theme2_22
カテゴリ: 衛星等(第二期)
作成日: 2025-10-22
テーマ2-22:衛星データ利用システム実装加速化事業
概要
地球観測衛星、衛星測位、通信衛星による宇宙ソリューション市場は急速に拡大していますが、国内では海外企業が先行し、国内市場でのイニシアチブ獲得が課題となっています。国内衛星事業者によるコンステレーション構築計画が進展する中、衛星データ品質の競争力向上とともに、グローバル市場展開を含む一定規模以上の市場創出が急務です。
内閣府「衛星リモートセンシングデータ利用タスクフォース」の活動などにより、官民連携による事業実証の重要性が認識されています。特に、行政インフラ管理、森林状況把握、海洋状況把握、物流管理などの官需分野での衛星データ利用は、安定的な需要創出と民間ビジネス拡大の両面で重要です。
本事業では、地球観測衛星データ、衛星測位データ、通信衛星を利用したシステムの開発・実証を支援し、農林業、水産業、防災・減災、土木、建設、金融・保険、環境等の幅広い領域において、社会実装を目的とした国際競争力のあるソリューション開発を加速します。官需対応と海外事業実証の両面から支援し、宇宙ソリューション市場の拡大を目指します。
技術開発の内容
本テーマでは、以下の技術開発を対象とします:
1. 地球観測衛星データ利用システム
高度な観測データ解析システムを開発します:
高精度解析技術
- AI画像認識:機械学習による自動物体検出
- 変化検出:時系列データからの変化自動抽出
- 3D地形解析:SAR干渉による地表変動計測
- マルチスペクトル解析:植生・水域・都市の高精度分類
リアルタイム処理
- 準リアルタイム解析:観測から数時間以内の解析結果提供
- 自動処理パイプライン:データ取得から解析までの自動化
- クラウド処理:大規模データの高速処理
- エッジ処理:現場での即時解析
複数衛星データ統合
- 光学・SAR融合:異種センサーデータの統合
- マルチコンステレーション:複数衛星群データの統合
- 地上データ統合:IoTセンサー・ドローンデータとの融合
- 時空間補間:欠測データの補完
2. 衛星測位データ利用システム
高精度測位を活用したシステムを開発します:
センチメートル級測位
- RTK-GNSS活用:リアルタイムキネマティック測位
- PPP(精密単独測位):広域高精度測位
- マルチGNSS対応:GPS・QZSS・Galileo・Glonass統合
- 測位品質評価:信頼性の定量化
精密農業応用
- 自動走行トラクター:無人農機の高精度制御
- 可変施肥:圃場内の最適施肥
- 収穫量マップ:収量の空間分布把握
- 圃場管理:作業履歴の正確な記録
建設・土木応用
- 建設機械制御:ICT建機の高度化
- 構造物監視:変位の連続監視
- 精密測量:効率的な地形測量
- ドローン測量:自動飛行による測量
3. 通信衛星利用システム
衛星通信を活用したシステムを開発します:
IoT通信
- 衛星IoTネットワーク:遠隔地センサーの接続
- 低消費電力通信:バッテリー駆動デバイス対応
- 広域カバレッジ:地上網不到達地域のカバー
- データ収集:分散センサーからの自動収集
海洋・離島通信
- 漁船通信:遠洋漁業の通信確保
- 離島接続:離島インターネット接続
- 船舶追跡:海上交通監視
- 緊急通信:災害時の通信確保
M2M通信
- 遠隔監視制御:無人施設の遠隔管理
- 車両管理:物流車両の位置・状態管理
- 環境監視:環境センサーネットワーク
- インフラ監視:送電線・パイプライン監視
4. 官需対応ソリューション
行政ニーズに対応したシステムを開発します:
インフラ管理
- 道路・橋梁点検:衛星データによる変状検出
- 河川管理:浸水範囲の迅速把握
- 上下水道管理:漏水検知支援
- 電力網監視:送電線・鉄塔の監視
森林・環境管理
- 森林資源把握:森林面積・蓄積量の把握
- 違法伐採監視:森林変化の自動検出
- 生態系監視:植生変化の長期モニタリング
- CO2吸収量評価:炭素貯留量の算定
海洋状況把握
- 船舶監視:不審船舶の検出
- 海洋環境監視:海面温度・海流把握
- 漁場予測:好漁場情報の提供
- 海洋プラスチック監視:海洋汚染の監視
5. 海外展開支援
グローバル市場への展開を支援します:
海外実証
- 現地ニーズ調査:対象国の課題把握
- 実証実験実施:現地での性能検証
- 現地パートナー連携:事業パートナーの確保
- ビジネスモデル検証:収益性の確認
国際標準対応
- データ形式標準化:国際標準への準拠
- インターフェース標準化:相互運用性確保
- 品質規格適合:国際品質基準のクリア
- 認証取得:必要な国際認証の取得
現地化対応
- 言語対応:現地言語でのサービス提供
- 法規制対応:現地規制への適合
- 文化適応:現地文化への配慮
- 技術移転:現地人材の育成
期待される効果
本事業による開発・実証により、以下の効果が期待されます:
宇宙ソリューション市場の拡大
- 国内市場でのシェア拡大
- 海外市場への進出
- 新規顧客層の開拓
- 市場規模の拡大
社会課題の解決
- 行政業務の効率化
- 防災・減災能力の向上
- 環境保全への貢献
- 産業の生産性向上
国際競争力の強化
- 国際競争力のあるソリューション確立
- 海外企業との差別化
- 技術的優位性の確保
- グローバルブランドの構築
公募情報
公募スケジュール
| 項目 | 日程 |
|---|---|
| 公募開始 | 2025年7月11日 |
| 公募締切 | 2025年10月2日(正午) |
| 一次審査(書面) | 2025年10月~12月 |
| 二次審査(ヒアリング) | 2025年12月~2026年2月 |
| 結果通知・発表 | 2026年2月頃 |
応募要件
必須要件
- e-Radの機関・研究者登録が完了していること
- 国内に研究開発拠点を有する日本の法律に基づく法人格を持つこと
- 研究代表者・研究分担者は日本の居住者であること
- 衛星データ利用システム開発の知見を有すること
実施体制要件
- 衛星データ解析またはソリューション開発の実績を有すること
- エンドユーザー・行政機関との連携体制
- 海外展開計画(該当する場合)
- 社会実装に向けた事業計画
審査基準
主な審査・評価の観点:
- 技術開発の実現可能性
– 開発技術の技術成熟度と開発計画の妥当性
– システムの実用性
– 実証計画の具体性
- 社会実装の確実性
– エンドユーザーとの連携
– 官需対応の具体性
– 実装までのロードマップ
- 市場性・事業性
– 市場規模と成長性
– ビジネスモデルの妥当性
– 収益見通しと投資回収計画
- 実施体制・マネジメント
– 衛星データ利用技術の専門性
– 研究代表者のリーダーシップ・マネジメント能力
– エンドユーザー・行政機関との連携体制
関連情報
国内外の動向
海外の衛星データ利用
- Planet(米国):毎日全地球観測と農業ソリューション
- Maxar(米国):高分解能画像とインフラ監視
- ICEYE(フィンランド):SAR衛星と保険ソリューション
国内の取り組み
- Synspective:SAR衛星と防災ソリューション
- アクセルスペース:光学衛星と農業ソリューション
- 各種ベンチャー:衛星データ解析サービス
関連資料
まとめ
テーマ2-22「衛星データ利用システム実装加速化事業」は、地球観測、衛星測位、通信衛星のデータを活用した社会実装システムの開発・実証を支援し、宇宙ソリューション市場の拡大を目指す重要な事業です。
農林業、防災、インフラ管理などの幅広い領域において、官需対応と海外展開の両面から支援し、国際競争力のあるソリューション開発と市場創出が期待されます。
応募締切は2025年10月2日(正午)です。衛星データ解析技術やソリューション開発の専門知識を有し、社会実装に意欲的な企業・研究機関の皆様は、ぜひご応募をご検討ください。

コメント