テーマ2-23:革新的衛星ミッション技術実証支援

テーマ2-23:革新的衛星ミッション技術実証支援

テーマID: theme2_23
カテゴリ: 衛星等(第二期)
作成日: 2025-10-22

テーマ2-23:革新的衛星ミッション技術実証支援

概要

国内外で衛星ビジネスが成長を続ける中、海外では次世代衛星による革新的ミッション開発が進行しています。国内にも非宇宙企業や大学に先端技術が存在しますが、過去には軌道上実証機会の不足により海外に後塵を拝した事例があり、革新的技術の早期実証と事業化加速が喫緊の課題となっています。

観測、軌道上サービス等の衛星分野において、足元の市場は小さいものの将来的に大きな市場を獲得できる可能性を有する先端的・革新的な衛星ミッション技術が数多く構想されています。しかし、これらの技術は開発リスクが高く、民間資金だけでは開発・実証段階を突破することが困難です。

本プログラムでは、システム及びビジネスモデルの開発・実証段階にある革新的衛星ミッション技術のうち、潜在ユーザー、投資家、技術・事業パートナーとの連携体制が構築されているプロジェクトを支援し、迅速な開発・実証を通じて事業化を加速化します。これにより、衛星産業におけるゲームチェンジに対応し、日本の宇宙産業の国際競争力を強化します。

技術開発の内容

本テーマでは、以下の技術開発を対象とします:

1. 革新的観測ミッション

従来にない観測技術による新たな価値創出を実現します:

新規観測技術

  • 超高分解能光学観測:30cm以下の地上分解能
  • ハイパースペクトル観測:数百バンドの波長帯同時観測
  • 合成開口レーダー高度化:1m以下のSAR分解能
  • 新波長帯観測:X線・γ線等の新領域観測

観測手法の革新

  • ビデオ観測:動画による地球観測
  • 立体観測:複数衛星による3D計測
  • 継続監視:特定地域の24時間監視
  • マルチモーダル観測:複数センサーの統合

小型衛星コンステレーション

  • 大規模群:数十~数百機の衛星群
  • 高頻度観測:同一地点の複数回/日観測
  • リアルタイム性:観測から数分以内のデータ提供
  • 柔軟な運用:需要に応じた観測配分
2. 軌道上サービスミッション

軌道上での各種サービスを実現する技術を開発します:

衛星サービシング

  • 燃料補給:衛星の寿命延長
  • 部品交換:故障部品の軌道上交換
  • 軌道変更支援:衛星の軌道遷移支援
  • 点検・診断:衛星状態の詳細点検

デブリ除去

  • デブリ捕獲:不活性衛星の捕獲
  • 軌道降下:デブリの大気圏再突入誘導
  • 破砕除去:レーザーによる微小化
  • 予防的除去:将来デブリとなる衛星の除去

軌道上製造・組立

  • 大型構造物組立:宇宙空間での構造物建設
  • 3Dプリンティング:軌道上での部品製造
  • 材料実験:無重力環境での新材料開発
  • 宇宙工場:軌道上での製品生産
3. 通信・データ中継ミッション

革新的な通信技術による新サービスを実現します:

光通信ネットワーク

  • 衛星間光通信:Gbps級の衛星間通信
  • 地上-衛星光通信:高速データダウンリンク
  • 通信コンステレーション:全球カバーの通信網
  • 量子通信:超高セキュリティ通信

データ中継サービス

  • LEO-GEO中継:低軌道衛星データの静止軌道経由中継
  • 月・深宇宙中継:月探査・深宇宙探査の通信支援
  • リアルタイム中継:遅延最小化の通信
  • 大容量伝送:Tbps級のデータ伝送

IoT通信

  • 衛星IoTネットワーク:全球IoTカバレッジ
  • 低消費電力通信:バッテリー駆動デバイス対応
  • 低コスト端末:安価なIoT端末
  • マルチプロトコル対応:各種IoT規格への対応
4. 宇宙資源利用ミッション

宇宙資源を活用する技術を開発します:

小惑星資源探査

  • 資源探査技術:小惑星の資源量評価
  • サンプルリターン:小惑星サンプルの地球帰還
  • 採掘技術実証:小惑星表面での採掘
  • 資源利用技術:宇宙での資源加工

月資源利用

  • 月水氷探査:月極域の水資源探査
  • 月レゴリス利用:月砂の建設材料化
  • ISRU実証:月資源からの推進剤生成
  • 月面基地建設:3Dプリントによる構造物建設

軌道上資源利用

  • 廃棄衛星再利用:デブリからの材料回収
  • 宇宙太陽光発電:軌道上発電とマイクロ波送電
  • 水再生技術:閉鎖環境での水循環
  • 食料生産:軌道上での植物栽培
5. 実証・事業化支援

技術実証と事業化を加速する支援を提供します:

軌道上実証機会提供

  • 相乗り実証:既存ロケットでの相乗り打上げ
  • 専用実証衛星:技術実証専用衛星の活用
  • ISS実証:国際宇宙ステーションでの実証
  • 民間実証サービス:民間実証プラットフォームの活用

事業化支援

  • ビジネスモデル構築:収益モデルの設計支援
  • パートナーマッチング:事業パートナーの紹介
  • 資金調達支援:投資家とのマッチング
  • 市場調査支援:潜在市場の調査

国際連携支援

  • 海外パートナー紹介:国際共同開発の支援
  • 国際標準化:技術の国際標準化推進
  • 海外市場進出:グローバル展開支援
  • 技術輸出:技術ライセンスの支援

期待される効果

本プログラムによる支援により、以下の効果が期待されます:

ゲームチェンジの実現
  • 従来にない革新的サービスの創出
  • 既存市場の破壊的変革
  • 新規市場の開拓
  • 産業構造の変革
事業化の加速
  • 開発期間の短縮
  • 開発リスクの低減
  • 市場投入の早期化
  • 事業成功確率の向上
国際競争力の強化
  • 世界初・世界最高水準の技術確立
  • 国際市場でのシェア獲得
  • 技術的優位性の確保
  • 日本ブランドの確立

公募情報

公募スケジュール

項目 日程
公募開始 2025年8月8日
公募締切 2025年10月16日(正午)
一次審査(書面) 2025年10月下旬~12月上旬
二次審査(ヒアリング) 2025年12月中旬~2026年2月上旬
審査結果通知・発表 2026年2月頃

応募要件

必須要件

  • e-Radの機関・研究者登録が完了していること
  • 国内に研究開発拠点を有する日本の法律に基づく法人格を持つこと
  • 研究代表者・研究分担者は日本の居住者であること
  • システム及びビジネスモデルの開発・実証段階にあること

実施体制要件

  • 革新的衛星ミッション技術の専門性を有すること
  • 潜在ユーザーとの連携体制が構築されていること
  • 投資家・技術パートナー・事業パートナーとの連携
  • 事業化に向けた具体的な計画

審査基準

主な審査・評価の観点:

  • 技術の革新性

– 技術的な新規性・独自性
– ゲームチェンジの可能性
– 国際的な技術優位性

  • 将来市場の可能性

– 将来市場規模の大きさ
– 市場成長性
– 事業性の確実性

  • 実証・事業化計画

– 実証計画の具体性と実現可能性
– 事業化までのロードマップ
– リスク対策の妥当性

  • 実施体制・連携

– 技術開発の専門性と実績
– 研究代表者のリーダーシップ・マネジメント能力
– ユーザー・投資家・パートナーとの連携体制

関連情報

国内外の動向

海外の革新的ミッション

  • Planet(米国):毎日全地球観測コンステレーション
  • ICEYE(フィンランド):SAR衛星コンステレーション
  • Astroscale(日本):デブリ除去技術実証

国内の取り組み

  • 各種ベンチャー:革新的衛星ミッション開発
  • 大学:先端宇宙技術研究
  • JAXA:革新的衛星技術実証プログラム

関連資料

まとめ

テーマ2-23「革新的衛星ミッション技術実証支援」は、将来的に大きな市場を獲得できる可能性を持つ先端的・革新的な衛星ミッション技術の開発・実証を支援し、事業化を加速する重要なプログラムです。

革新的観測、軌道上サービス、通信・データ中継、宇宙資源利用など、ゲームチェンジをもたらす技術の早期実証により、日本の宇宙産業の国際競争力強化と新規市場創出が期待されます。

応募締切は2025年10月16日(正午)です。革新的衛星ミッション技術の専門知識を有し、潜在ユーザー・投資家・パートナーとの連携体制を構築している企業・研究機関の皆様は、ぜひご応募をご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました