ロケット・ラボ第1発射施設
Rocket Lab Launch Complex 1 (LC-1)
1 概要
ロケット・ラボ第1発射施設(Launch Complex 1, LC-1)は、世界初の民間軌道打上げ射場であり、ニュージーランド・マヒア半島に位置する (wiki_rocketlab_lc1?,rocketlab_lc1_ready?)。
1.1 主な特徴
- 設立: 2016年9月26日
- 運用主体: Rocket Lab(ロケット・ラボ)
- 専門分野: 小型衛星専用軌道打上げ
- 現役ロケット: Electron(イ エレクトロン)
- 総打上げ実績: 50回以上(2025年時点)
- 歴史的意義: 世界初の民間軌道打上げ射場、初の民間軌道投入成功(2018年)
LC-1は、世界初の完全民間所有・運用による軌道打上げ射場である。2018年1月21日、民間射場として初めて軌道投入に成功し、商業宇宙打上げの新時代を切り開いた (wiki_rocketlab_lc1?)。
2 基本情報
2.1 位置情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 所在地 | ニュージーランド・北島 |
| 地域 | ホークスベイ地方 |
| 半島 | マヒア半島(Māhia Peninsula) |
| 具体的位置 | アフリリ岬付近(半島南端) |
| 緯度 | 南緯39.262度 |
| 経度 | 東経177.864度 |
| 標高 | 0-50 m |
| 地形 | 海岸半島 |
2.2 気候特性
- 気候区分: 海洋性温帯気候
- 特性: 海岸気象の変動性、風向風速の考慮
- 打上げ能力: 年間を通じて打上げ可能
利点: 隔離された立地、航空・海上交通との干渉最小化 (wiki_rocketlab_lc1?)
2.3 歴史
| 項目 | 時期 |
|---|---|
| 建設開始 | 2015年 |
| 運用開始 | 2016年9月26日 |
| 初打上げ | 2017年5月25日(“It’s a Test”) |
| 初軌道投入成功 | 2018年1月21日(“Still Testing”) |
| LC-1B完成 | 2022年2月 |
| 運用期間 | 2016年 - 現在(9年) |
| 管理主体 | Rocket Lab |
3 打上げライセンスと能力
Rocket Labは、ニュージーランド政府およびFAA(米国連邦航空局)から包括的な打上げライセンスを取得している (wiki_rocketlab?,rocketlab_frequency?)。
3.1 ライセンス条件
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 発行機関 | ニュージーランド政府 / FAA |
| ライセンス期間 | 30年 |
| 最大打上げ頻度 | 72時間に1回 |
| 年間能力 | 120回 |
| 説明 | 年間120回の打上げ機会 |
3.2 グローバル能力(LC-1 + LC-2)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 総射点数 | 3射点 |
| 国数 | 2カ国(ニュージーランド、米国) |
| 年間打上げ枠 | 132回 |
LC-1は、72時間に1回(年間120回)の打上げが可能であり、小型ロケットとしては世界最高クラスの打上げ頻度を実現している。デュアルパッド構成により、24時間以内に2回の打上げも可能である (wiki_rocketlab?,rocketlab_frequency?)。
4 施設設備
4.1 施設概要
LC-1は、デュアルパッド構成と統合整備施設を持つ包括的宇宙港である (rocketlab_lc1_overview?,wiki_rocketlab_lc1?)。
主要施設:
- LC-1A: 第1射点(2016年運用開始)
- LC-1B: 第2射点(2022年運用開始)
- ロケット統合整備棟
- レンジコントロールセンター(民間運用)
- 衛星整備クリーンルーム(2室、クラス100K)
- 推進剤貯蔵施設(LOX・RP-1)
- 管理棟
4.2 軌道投入能力
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 軌道傾斜角範囲 | 30度 - 太陽同期軌道 |
| 主要軌道 | 低軌道(LEO)、太陽同期軌道(SSO) |
| ミッションスペクトラム | 衛星産業の大多数のLEOミッションに対応 |
4.3 ロケット統合整備棟
名称: Rocket Integration Hangar
説明: Electronロケットの組立・統合を行う中央施設 (rocketlab_integration?,space_tour_video?)
機能
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 同時処理能力 | 複数機のElectronロケット |
| 組立方式 | 水平組立 |
| 顧客見学 | 窓付き見学エリア |
クリーンルーム
- 数: 2室
- クラス: 100K(ISO 8相当)
- 用途: 衛星ペイロード整備
機能設備
- 3D印刷Rutherfordエンジン試験: エンジンテスト設備
- コンポーネント組立・統合: ロケット各部組立
- ペイロードフェアリング統合: フェアリング搭載作業
- 打上げ前チェックアウト: 最終確認作業
共有: LC-1AとLC-1Bの両射点で共有
4.4 LC-1A(第1射点)
名称: Launch Complex 1A
状態: 運用中 (wiki_rocketlab_lc1?,rocketlab_lc1a_specs?)
基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 運用開始 | 2016年9月26日 |
| 初打上げ | 2017年5月25日(“It’s a Test”) |
| 初軌道投入成功 | 2018年1月21日 |
| 総打上げ数 | 40回以上(2025年時点) |
構造
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| タイプ | 固定発射プラットフォーム |
| プラットフォーム耐荷重 | 50トン |
| 説明 | 50トン発射プラットフォーム・タワー |
推進剤貯蔵
- LOX(液体酸素): 専用貯蔵タンク
- RP-1(ケロシン): 専用貯蔵タンク
サポート設備
- 発射プラットフォーム
- ストロングバック支持タワー
- 推進剤供給ライン
- 電気・データ接続
- 導炎トラフ(Flame Trench)
対応ロケット: Electron
4.5 LC-1B(第2射点)
名称: Launch Complex 1B
状態: 運用中 (wiki_rocketlab_lc1?,rocketlab_lc1b_announcement?,spaceflight_now_lc1b?)
基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 建設発表 | 2019年12月19日 |
| 完成 | 2022年2月 |
| 初打上げ | 2022年2月28日 |
位置関係
| 項目 | 距離 |
|---|---|
| LC-1Aからの距離 | 117 m(383 ft) |
構造
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| タイプ | 固定発射プラットフォーム |
| 独立性 | LC-1Aから完全独立 |
推進剤貯蔵
- LOX(液体酸素): 独立貯蔵タンク
- RP-1(ケロシン): 独立貯蔵タンク
共有施設
- ロケット統合整備棟(LC-1Aと共有)
- 衛星クリーンルーム(LC-1Aと共有)
独立性の特徴
- 独立推進剤貯蔵: 各射点が独自の推進剤供給システム
- 独立打上げ運用: 同時並行運用可能
- 24時間打上げ間隔: LC-1A打上げから24時間以内にLC-1Bから打上げ可能
対応ロケット: Electron
LC-1BはLC-1Aから117m離れた独立射点であり、独立した推進剤貯蔵・打上げ運用システムを持つ。これにより、1日以内に2回のElectron打上げが可能となり、世界最高クラスの打上げ頻度を実現している (spaceflight_now_lc1b?)。
迅速打上げ能力
| シナリオ | 詳細 |
|---|---|
| デュアルパッド打上げ | 1日以内に2回のElectron打上げが可能 |
| 最小間隔 | 24時間 |
4.6 レンジコントロールセンター
所有: 民間(Rocket Lab) (rocketlab_lc1_overview?)
説明: Rocket Labが運用する民間レンジコントロール施設
能力
- 打上げカウントダウン・制御: 打上げシーケンス管理
- テレメトリ監視: ロケットデータ受信
- レンジセーフティ: 安全管理
- 飛行終了システム指令: 緊急時の飛行停止(必要時)
歴史的意義: 世界初の民間軌道打上げレンジコントロール
LC-1の民間レンジコントロールは、政府管理のレンジに依存せず、Rocket Lab自身が打上げ管制・安全管理を行う。これにより、打上げスケジュールの柔軟性が大幅に向上し、高頻度打上げを実現している (rocketlab_lc1_overview?)。
5 対応ロケット: Electron
Electronは、Rocket Labが開発した小型衛星専用の2段式軌道打上げロケットである (wiki_electron?,rocketlab_electron_specs?)。
5.1 基本仕様
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 製造 | Rocket Lab |
| タイプ | 2段式部分再使用軌道打上げロケット |
| 状態 | 運用中(2017年-) |
| 全高 | 18 m |
| 直径 | 1.2 m |
| 打上げ時質量 | 13,000 kg |
5.2 打上げ能力
| 軌道 | ペイロード質量 |
|---|---|
| 低軌道(LEO) | 300 kg |
| 太陽同期軌道(SSO 500 km) | 200 kg |
推進剤: LOX/RP-1(液体酸素/ケロシン) エンジン: Rutherfordエンジン(第1段9基、第2段1基) 特徴: 3D印刷エンジン、ヘリコプター空中キャッチ回収(第1段)
Electronロケットの詳細技術仕様については、将来作成予定の専用記事を参照してください。本記事では射場設備に焦点を当てています。
6 運用実績
6.1 総合実績
| 項目 | 実績 |
|---|---|
| 総打上げ数(2025年時点) | 50回以上 |
6.2 主要マイルストーン
初打上げ試験(2017年)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 打上げ日 | 2017年5月25日 |
| ミッション | “It’s a Test” |
| 結果 | 試験飛行、宇宙到達も軌道には未到達 |
初軌道投入成功(2018年)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 打上げ日 | 2018年1月21日 |
| ミッション | “Still Testing” |
| 結果 | 成功 |
| 歴史的意義 | 世界初の民間射場軌道投入成功 |
2018年1月21日、Rocket LabはLC-1から世界初の民間射場による軌道投入に成功した。この成功により、政府所有施設に依存しない完全民間宇宙打上げの実現可能性が証明された (wiki_rocketlab_lc1?)。
LC-1B運用開始(2022年)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 運用開始 | 2022年2月 |
| 意義 | デュアルパッド運用開始 |
6.3 打上げ頻度実績
- 高頻度運用: 実証済み
- 迅速ターンアラウンド: 実証済み
- 実例: 24日間で3回打上げ(2025年)
7 ミッション能力
7.1 主要ミッション
専門分野: 小型衛星のLEO/SSO軌道投入 (rocketlab_launch_experience?)
7.2 軌道タイプ
- 低軌道(LEO): 地球観測・通信衛星
- 太陽同期軌道(SSO): 地球観測衛星
- 中軌道(MEO): キックステージ経由
7.3 顧客セクター
- 商業衛星事業者: 通信・観測衛星
- 政府機関: 各国宇宙機関
- 防衛ミッション: 軍事衛星
- 科学ミッション: 研究衛星
7.4 独自能力
- 専用小型衛星打上げ: 相乗りの遅延なし
- 高打上げ頻度: 年間120回の機会
- 迅速スケジューリング: 72時間最小間隔
- 民間レンジコントロール: 簡素化された運用
Electronは専用小型衛星打上げに特化しており、大型ロケットの相乗り(Rideshare)と異なり、顧客のスケジュールに合わせた柔軟な打上げが可能である。相乗りでは他の顧客の都合で遅延が発生するが、Electronでは顧客主導のスケジュールで打上げを実施できる (rocketlab_launch_experience?)。
8 技術革新
8.1 世界初の民間軌道打上げ射場(2016年)
説明: 完全民間所有・運用による初の軌道打上げ施設
意義: 商業宇宙打上げインフラの先駆け
8.2 デュアル独立射点(2022年)
説明: 独立推進剤貯蔵を持つ2射点、117m間隔
利点: 24時間以内に2回打上げ可能、頻度最大化
8.3 3D印刷Rutherfordエンジン
説明: Electronは3D印刷(積層造形)エンジンを使用
利点: 迅速な製造、コスト効率
施設内試験: LC-1整備棟で試験実施
8.4 民間レンジコントロール
説明: Rocket Lab自身がレンジコントロールを運用
利点: 簡素化された打上げ運用、外部レンジ依存なし
8.5 高頻度打上げ能力
説明: 年間120回のライセンス(72時間に1回)
利点: 小型軌道打上げロケットとして最高頻度
9 将来展望
9.1 Neutronロケット
- 状態: 開発中
- 打上げ施設: LC-2(米国)、LC-1ではない
- LC-1の役割: Electron専用施設として継続
9.2 再使用性拡大
- 状態: 進行中
- 方式: ヘリコプター空中キャッチによる第1段回収
- 目標: 打上げ頻度向上、コスト削減
Rocket Labは、Electronより大型のNeutronロケットを開発中である。しかし、Neutronは米国LC-2から打上げ予定であり、LC-1はElectron専用施設として継続運用される。これにより、LC-1は小型衛星専用射場としての役割を維持する (rocketlab_neutron?)。