ロケット

ロケット本体の技術解説

1 概要

世界各国のロケット本体(推進システム、機体構造、打上げ能力)を体系的に解説します。

2 米国のロケット

2.1 小型ロケット(LEO 10トン以下)

  • Electron: 世界初3Dプリント・電動ポンプエンジン(LEO 300kg、年間31回)
  • Firefly Alpha: 27時間迅速対応能力実証(LEO 1,030kg)
  • Antares: ISS補給専用ロケット(LEO 8,120kg)

技術的特徴: - Electron: 世界初3Dプリント製Rutherfordエンジン、電動ターボポンプ、空中キャッチ回収 - Firefly Alpha: タップオフサイクル、VICTUS NOX軍事即応性実証 - Antares: エンジンの地政学的転換(ソ連→ロシア→米国)

2.2 中型ロケット(LEO 10-30トン)

  • Falcon 9: 世界最多打上げ頻度、第1段再使用(LEO 22,800kg、年間139回)
  • Vulcan Centaur: Atlas V後継、BE-4メタンエンジン(LEO 27,200kg)

技術的特徴: - Falcon 9: Block 5で20回以上再使用実証、陸上・洋上着陸 - Vulcan Centaur: BE-4メタンエンジン、SMART再使用計画

2.3 大型ロケット(LEO 30トン以上)

  • Falcon Heavy: 現役最強の運用ロケット(LEO 63,800kg)
  • SLS: Artemis月計画主力(LEO 70-95ton)
  • Starship: 完全再使用超大型ロケット(LEO 100-150ton)

技術的特徴: - Falcon Heavy: 三連ブースター同時着陸 - SLS: 史上最強の運用ロケット(単一打上げ)、Artemis専用 - Starship: Mechazilla空中キャッチ、完全再使用目標


3 欧州のロケット

3.1 小型ロケット(LEO 10トン以下)

  • Vega C: 欧州小型衛星打上げ主力(LEO 3,300kg、P120C共通化)
  • Vega: Vega C前身ロケット(LEO 2,500kg、2024年9月退役)

技術的特徴: - Vega C: P120C共通化(Ariane 6ブースター同一)、ペイロード53%向上 - Vega: P80世界最大固体モーター、12年運用(2012-2024年)

3.2 大型ロケット(LEO 10トン以上)

  • Ariane 6: 欧州戦略的独立の主力ロケット(LEO 21,650kg、GTO 11,500kg)

技術的特徴: - Ariane 6: Vulcain 2.1 + Vinci再着火上段、P120C×2/4基モジュラー構成 - 欧州宇宙主権維持、Ariane 5後継


4 技術比較

4.1 ペイロード能力比較(LEO)

ロケット LEO能力 年間打上げ 再使用性
Electron 300kg 31回(世界2位) 第1段回収試験中
Firefly Alpha 1,030kg 1-2回 なし
Antares 8,120kg 1-2回 なし
Falcon 9 22,800kg 139回(世界1位) 第1段20回以上実証
Vulcan Centaur 27,200kg 3回 SMART計画
Falcon Heavy 63,800kg 2-3回 第1段(3基とも)
SLS 70-95ton Artemis専用 なし
Starship 100-150ton 試験中 完全再使用目標

4.2 エンジン技術比較

ロケット エンジン 特徴 推進剤
Electron Rutherford 世界初3Dプリント、電動ターボポンプ RP-1/LOX
Firefly Alpha Reaver/Lightning タップオフサイクル RP-1/LOX
Antares RD-181 ロシア製(将来Firefly Reaver) RP-1/LOX
Falcon 9 Merlin 1D 高推力、高信頼性 RP-1/LOX
Vulcan Centaur BE-4 メタンエンジン LCH₄/LOX
Falcon Heavy Merlin 1D Falcon 9と共通 RP-1/LOX
SLS RS-25 スペースシャトル再使用 LH₂/LOX
Starship Raptor 3 メタン全流量二段燃焼 LCH₄/LOX

参照: 各記事末尾の参考文献リスト参照