Starship
SpaceX次世代完全再使用超大型ロケット
0.1 概要
Starshipは、SpaceX社が開発中の完全再使用型超大型ロケットであり、火星植民地化を最終目標とする次世代輸送システムである。
基本情報: - 開発: SpaceX - 初試験飛行: 2023年4月20日(IFT-1) - 最新試験飛行: 2024年11月(IFT-6) - 状態: 試験飛行段階 - 目標ペイロード能力(LEO): 100-150 ton(完全再使用モード) - 目標ペイロード能力(LEO): 250 ton以上(消耗モード)
技術的特徴: - ♻️ 完全再使用(ブースター + 宇宙船両方) - 🏗️ Mechazilla空中キャッチ(IFT-5で実証、2024年10月13日) - 🔥 Raptor 3メタンエンジン(全流量二段燃焼サイクル、33基 + 6基) - 🔧 ステンレス鋼機体(高温・低温両対応) - 🚀 史上最大の打上げロケット(全高120m、打上げ時質量5,000 ton)
最終目標: 火星への大量輸送(100人/回)、地球-月輸送、Starlink V3展開
0.2 基本仕様
0.2.1 寸法・質量
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 全高 | 120 m(393 ft) |
| 直径 | 9 m(29.5 ft) |
| Super Heavy高 | 69 m(226 ft) |
| Starship高 | 50 m(164 ft) |
| 打上げ時質量 | 約5,000,000 kg(5,000 ton) |
比較: - Saturn V: 111m高、3,000 ton(Starshipはより大型) - SLS: 98m高、2,950 ton(Starshipはより大型)
0.2.2 ペイロード能力(目標)
| モード | LEO能力 |
|---|---|
| 完全再使用 | 100-150 ton |
| 消耗 | 250 ton以上 |
注: 開発中のため、最終仕様は変動の可能性あり
0.3 推進システム
0.3.1 Super Heavy(第1段/ブースター)
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| エンジン名 | Raptor 3 |
| エンジン数 | 33基 |
| 推進剤 | LOX/メタン |
| 総推力 | 約74,400 kN(16,700,000 lbf、1,670万ポンド) |
配置: 中央円形配置(inner ring)+ 外周配置(outer ring)
0.3.2 Starship(第2段/宇宙船)
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| エンジン名 | Raptor 3(真空最適化型含む) |
| エンジン数 | 6基(海面3基 + 真空3基) |
| 推進剤 | LOX/メタン |
| 推力 | 約13,300 kN |
0.3.3 Raptorエンジン
Raptor 3: SpaceX最新世代メタンエンジン
特徴: - 全流量二段燃焼サイクル(Full-Flow Staged Combustion) - 高効率(比推力約350秒) - 高推力密度 - メタン推進剤(火星での現地資源利用可能)
0.4 完全再使用技術
0.4.1 Mechazilla空中キャッチシステム
Mechazilla: 発射タワー一体型のロケットキャッチシステム
IFT-5実証(2024年10月13日): - 世界初のSuper Heavyブースター空中キャッチ成功 - 発射タワーの2本のアーム(“chopsticks”)でブースターをキャッチ - 打上げから約7分後に成功
意義: - 着陸脚不要(質量削減) - 即座の整備・再打上げ準備 - 完全再使用への重要なステップ
0.4.2 Starship大気圏再突入
熱防護システム: セラミックタイル(Space Shuttle遺産) 再突入姿勢: ベリーフラップ(腹部から再突入、抗力最大化) 着陸: エンジン逆噴射による垂直着陸
IFT-4以降: Starship宇宙船の大気圏再突入・海上着水成功
0.5 試験飛行実績
0.5.1 IFT-1〜IFT-6進捗
| 試験 | 日付 | 結果 | 主要成果 |
|---|---|---|---|
| IFT-1 | 2023年4月20日 | 失敗 | 打上げ台損傷、飛行中爆発 |
| IFT-2 | 2023年11月18日 | 部分成功 | ホットステージング成功 |
| IFT-3 | 2024年3月14日 | 部分成功 | ペイロードドア開閉試験 |
| IFT-4 | 2024年6月6日 | 成功 | Starship大気圏再突入成功 |
| IFT-5 | 2024年10月13日 | 成功 | Mechazilla空中キャッチ成功 |
| IFT-6 | 2024年11月 | 部分成功 | 追加試験実施 |
進捗: 18ヶ月で壊滅的失敗(IFT-1)から空中キャッチ成功(IFT-5)へ急速進化
0.6 運用射場
0.6.1 Starbase(ボカチカ)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 所在地 | Boca Chica、テキサス州 |
| 射点数 | 2(Orbital Launch Mount A/B) |
| 開発状況 | 継続拡張中 |
詳細: Starbase 記事参照
0.6.2 Kennedy LC-39A(計画)
計画: Kennedy LC-39AからのStarship打上げ 用途: NASA Artemis HLS(月着陸船)、深宇宙ミッション 状態: 建設準備中
0.7 主要ミッション計画
0.7.1 Artemis月着陸船(HLS)
契約: NASA Artemis計画 役割: 月着陸船(Human Landing System) 初ミッション: Artemis III(2027年予定) 機能: 月軌道から月面へ着陸、宇宙飛行士輸送
0.7.2 Dear Moon(中止)
計画: 前澤友作氏による民間月周回飛行 状態: 2024年中止発表
0.7.3 Starlink V3展開
計画: Starship SuperでStarlink V3(大型衛星)展開 ペイロード: 1回で数十機展開可能
0.7.4 火星ミッション
最終目標: 火星への大量輸送(100人/回) 時期: 2030年代 ISRU: 火星でメタン推進剤生成(Sabatier反応)
0.8 将来展望
0.8.1 運用開始
目標: 2026-2027年運用開始 用途: Starlink V3展開、NASA月ミッション
0.8.2 完全再使用達成
目標: ブースター + 宇宙船両方の完全再使用 効果: 打上げコスト劇的削減(目標: 約1億ドル/回)
0.8.3 火星植民地化
Elon Musk目標: 2050年までに火星に100万人都市建設 Starshipの役割: 火星への大量輸送システム