Electron

Rocket Lab小型衛星打上げロケット

USA
New Zealand
Rocket
Small-Lift
Electric-Pump
3D-Printed
Reusable
作者

Claude Code

公開

2025年11月2日

0.1 概要

Electronは、Rocket Lab社が開発した小型衛星専用打上げロケットであり、世界初の3Dプリント製・電動ポンプ式エンジンを搭載する革新的ロケットである (1,2)

基本情報: - 製造: Rocket Lab(米国/ニュージーランド) - 初打上げ: 2017年5月25日 - 初軌道到達: 2018年1月21日 - 状態: 運用中 - ペイロード能力(LEO): 300-320kg - ペイロード能力(SSO): 200kg

技術的特徴: - 🔬 世界初3Dプリント製エンジン(Rutherford) - ⚡ 世界初電動ポンプ式エンジン(バッテリー駆動) - 📈 年間31回打上げ(2025年、世界2位の打上げ頻度) - 🔄 空中キャッチ回収実証(ヘリコプター) - 🌍 2射場運用(Mahia LC-1、Wallops LC-2)

市場ポジション: 小型衛星専用打上げ(相乗りではなく専用打上げ)、Falcon 9に次ぐ世界第2位の打上げ頻度


0.2 基本仕様

0.2.1 寸法・質量

項目 仕様
全高 17.0 m(55.8 ft)
直径 1.2 m(3.9 ft)
打上げ時質量 約13,000 kg(28,660 lb)
段数 2段

0.2.2 ペイロード能力

軌道 ペイロード質量(初期) ペイロード質量(現在) 性能向上
LEO 225 kg 300-320 kg +33%
SSO(500km) 150 kg 200 kg +33%

性能向上: 2020年8月発表、機体構造最適化・推進システム改良により33%向上


0.3 推進システム

0.3.1 Rutherfordエンジン - 世界初の革新

ElectronのRutherfordエンジンは、ロケット推進技術における2つの世界初を達成している:

  1. 世界初の3Dプリント製軌道打上げエンジン
  2. 世界初の電動ポンプ式軌道打上げエンジン

0.3.2 第1段(9基クラスター)

項目 仕様
エンジン名 Rutherford
エンジン数 9基
推進剤 LOX/RP-1(液体酸素/ケロシン)
海面推力 24.9 kN/基 × 9基 = 224 kN(50,400 lbf)
比推力 311秒(海面)
エンジン質量 35 kg/基
製造方式 3Dプリント(Inconel超合金)
ポンプ駆動 バッテリー駆動電動モーター

0.3.3 第2段(真空最適化型)

項目 仕様
エンジン名 Rutherford Vacuum
エンジン数 1基
真空推力 25.8 kN(5,800 lbf)
比推力 343秒(真空)
再点火能力 あり

0.4 技術革新

0.4.1 1. 電動ポンプ式推進サイクル

従来のロケットエンジン: - ガスジェネレーター/段階燃焼サイクル - 推進剤の一部を燃焼してターボポンプ駆動 - 複雑な配管系統、高温ガス制御

Rutherford: - バッテリー駆動電動モーターでターボポンプ駆動 - シンプルな設計(ガス発生器不要) - 精密な推力制御(電動モーター回転数制御)

メリット: - 部品点数削減 - 製造コスト削減 - 高い信頼性 - エンジンアウト対応(1基停止しても飛行継続可能)

デメリット: - バッテリー質量(小型ロケットでは許容範囲) - 大型ロケットへのスケールアップ困難

0.4.2 2. 3Dプリント製造

Rutherfordエンジンの主要部品は、Inconel超合金による3Dプリント(積層造形)で製造される。

3Dプリントのメリット: - 製造時間短縮(数週間→数日) - 複雑な形状の一体成形 - サプライチェーン簡略化 - カスタマイゼーション容易

製造実績: Rocket Labは24時間以内にエンジン製造可能な体制を確立

0.4.3 3. カーボンコンポジット機体

機体構造: カーボンファイバー複合材料

メリット: - 軽量化(アルミニウム比で約30%軽量) - 高強度 - 製造プロセス効率化


0.5 再使用性

0.5.1 第1段回収システム

Electron第1段は、ヘリコプター空中キャッチによる回収を実証している。

回収プロセス

  1. 再突入: 第1段がパラシュート展開
  2. 降下: 音速を下回る速度まで減速
  3. キャッチ: ヘリコプターがフックで空中キャッチ
  4. 着船: 洋上または陸上に輸送

実証実績

項目 詳細
初空中キャッチ成功 2022年5月2日(There And Back Again)
方式 Sikorsky S-92ヘリコプター
キャッチ高度 約6,000 ft(1,800 m)
意義 世界初のヘリコプター空中キャッチ回収

目標: 第1段の再使用によるコスト削減、打上げ頻度向上

現状: 実証段階、本格運用は将来


0.6 運用実績

0.6.1 総合統計(2025年10月時点)

項目 数値
総打上げ回数 73回
軌道投入試行 69回
成功 65回
失敗 4回
成功率(全体) 94.2%
成功率(2025年) 100%
年間打上げ(2024年) 12回
年間打上げ(2025年) 31回(10月時点)
総衛星展開数 200機以上

世界ランキング: 打上げ頻度世界第2位(Falcon 9に次ぐ)

0.6.2 主要マイルストーン

日付 ミッション 意義
2017年5月25日 It’s a Test 初打上げ(軌道未到達)
2018年1月21日 Still Testing 初軌道到達成功
2018年11月11日 It’s Business Time 初商業打上げ
2022年5月2日 There And Back Again 世界初ヘリコプター空中キャッチ成功
2024年6月20日 - 50回目の打上げ
2025年8月23日 - 70回目の打上げ

0.7 Photonキックステージ

Photonは、Electronのオプションキックステージ(第3段相当)である。

0.7.1 基本仕様

項目 仕様
名称 Photon
機能 軌道変更、ペイロード展開、宇宙船バス
推進システム Curie(単一エンジン)
推進剤 LOX/RP-1
再点火能力 複数回

0.7.2 用途

軌道変更: SSO、Molniya軌道、月軌道への投入 ペイロード展開: 複数衛星の個別軌道投入 宇宙船バス: Photon自体が宇宙船として機能(CAPSTONE月ミッション等)

主要ミッション: - CAPSTONE(2022年6月28日、月探査機) - Photon Pathstone(月軌道ミッション試験)


0.8 運用射場

Electronは、2つの射場から打上げられる世界でも珍しいロケットである。

0.8.1 Mahia LC-1(ニュージーランド)

項目 詳細
所在地 Mahia Peninsula、ニュージーランド
運用開始 2017年5月25日
射点数 2(LC-1A、LC-1B)
総打上げ 60回以上(Electron全体の大半)

詳細: Rocket Lab Mahia Launch Complex 1 記事参照

0.8.2 Wallops LC-2(米国)

項目 詳細
所在地 Wallops Island、バージニア州、米国
運用開始 2023年1月24日
総打上げ 数回(初期運用)

意義: Rocket Labの米国本土打上げ能力、米国政府ミッション対応

詳細: Wallops Flight Facility 記事参照


0.9 主要ミッション

0.9.1 商業衛星打上げ

顧客セクター: - 地球観測衛星(Planet、Spire等) - 通信衛星コンステレーション - IoT衛星 - 技術実証衛星

専用打上げの利点: 顧客主導スケジュール(相乗りの遅延リスクなし)

0.9.2 政府ミッション

NASA: 科学観測衛星、月探査機(CAPSTONE) NRO: 米国偵察衛星(機密ミッション) DARPA: 軍事技術実証

0.9.3 深宇宙ミッション

CAPSTONE(2022年6月28日): - NASA月探査機 - Photonキックステージ使用 - 月NRHO軌道へ投入 - 意義: Electronの深宇宙ミッション能力実証


0.10 技術的優位性

0.10.1 専用打上げサービス

従来の小型衛星打上げ: 大型ロケットへの相乗り 問題点: - 主衛星のスケジュールに依存 - 遅延リスク高 - 軌道選択の制約

Electronの解決策: 専用打上げサービス 利点: - 顧客主導スケジュール - 柔軟な軌道選択 - 72時間に1回の打上げ能力(Mahia)

0.10.2 高頻度打上げ能力

2025年実績: 31回打上げ(10月時点) 世界ランキング: 第2位(Falcon 9の139回に次ぐ)

要因: - シンプルなエンジン設計(電動ポンプ) - 3Dプリント製造による短納期 - デュアル射点(Mahia LC-1A/B) - 効率的な射場運用


0.11 開発企業: Rocket Lab

0.11.1 会社概要

項目 詳細
正式名称 Rocket Lab USA, Inc.
本社 Long Beach、カリフォルニア州、米国
製造拠点 Auckland、ニュージーランド
創業 2006年
創業者 Peter Beck
上場 NASDAQ: RKLB(2021年SPAC経由)

0.11.2 ビジネスモデル

専用打上げ: 小型衛星の専用打上げサービス 価格: 約750-840万ドル/回 頻度: 年間30回以上の打上げ能力

次世代機: Neutron(中型、部分再使用、Wallops LC-3で2025-2026年初打上げ予定)


0.12 運用実績

0.12.1 年間打上げ推移

打上げ回数 備考
2017年 1回 初打上げ(軌道未到達)
2018年 3回 初軌道到達、初商業打上げ
2019年 6回 商業運用拡大
2020年 7回 COVID-19影響下でも継続
2021年 9回 安定運用
2022年 9回 空中キャッチ実証
2023年 10回 Wallops運用開始
2024年 12回 打上げ頻度向上
2025年 31回(10月時点) 急激な増加、世界2位確立

傾向: 2025年に急激な打上げ頻度向上(前年比+158%)

0.12.2 成功率

期間 成功率 詳細
全体(2017-2025年) 94.2% 65成功/69試行
2025年 100% 31回全て成功

0.13 将来展望

0.13.1 第1段再使用の本格運用

目標: 空中キャッチ回収の定常化 効果: 打上げコスト削減、打上げ頻度さらに向上 課題: 回収率向上、整備プロセス確立

0.13.2 年間打上げ頻度向上

2025年実績: 31回 将来目標: 年間50回以上(Mahia + Wallops) ライセンス能力: Mahia 120回/年、Wallops追加

0.13.3 Neutronへの展開

Neutron: Electronより大型の中型ロケット(LEO約8トン) 初打上げ: 2025-2026年予定(Wallops LC-3) 意義: Rocket LabがElectron(小型)からNeutron(中型)へステップアップ

Electronの役割: 小型衛星専用市場を継続、Neutronと市場分担


0.14 参照文献

1.
Wikipedia. Electron (rocket). https://en.wikipedia.org/wiki/Electron_(rocket); 2025.
2.
Rocket Lab. Electron Rocket Specifications. https://www.rocketlabusa.com/launch/electron/; 2025.

1 参照文献

1.
Wikipedia. Electron (rocket). https://en.wikipedia.org/wiki/Electron_(rocket); 2025.
2.
Rocket Lab. Electron Rocket Specifications. https://www.rocketlabusa.com/launch/electron/; 2025.