SLS(スペース・ローンチ・システム)
NASA Artemis月計画専用ロケット
0.1 概要
SLS(Space Launch System)は、NASAが開発した超大型打上げロケットであり、Artemis月計画の主力機である。
基本情報: - 開発: NASA(主契約: Boeing) - 初打上げ: 2022年11月16日(Artemis I) - 初有人打上げ予定: 2026年2月(Artemis II) - 状態: 運用中(限定的運用) - ペイロード能力(LEO): 70-95 ton(構成により変動) - ペイロード能力(TLI): 27 ton(月軌道投入)
技術的特徴: - 🌕 Artemis月計画専用(有人月面着陸計画) - 🚀 史上最強の運用ロケット(単一打上げ) - ♻️ Space Shuttle遺産活用(RS-25エンジン、SRB技術) - 💰 高コスト(約41億ドル/回、議会・メディアで批判) - 🔴 消耗型(再使用なし)
市場ポジション: NASA専用、商業市場不参入
0.2 基本仕様
0.2.1 寸法・質量
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 全高 | 98.0 m(321 ft) |
| コア直径 | 8.4 m(27.6 ft) |
| コアステージ高 | 64.7 m(212.2 ft) |
| 打上げ時質量 | 2,600,000-2,950,000 kg(構成により変動) |
比較: Saturn V(111m)より小型、Starship(120m)より小型
0.2.2 ペイロード能力(Block 1)
| 軌道 | ペイロード質量 |
|---|---|
| LEO | 70 ton(Block 1)、95 ton(Block 1B) |
| TLI(月軌道投入) | 27 ton |
Block構成: - Block 1: ICPS上段(初期型、Artemis I-III) - Block 1B: EUS上段(強化型、Artemis IV-) - Block 2: 将来構成(さらなる強化)
0.3 推進システム
0.3.1 第1段: コアステージ + SRB
コアステージ: RS-25エンジン
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| エンジン名 | RS-25(Space Shuttle Main Engine) |
| エンジン数 | 4基 |
| 推進剤 | LOX/LH₂(液体酸素/液体水素) |
| 海面推力 | 1,860 kN/基 × 4基 = 7,440 kN |
| 比推力 | 366秒(海面)、452秒(真空) |
遺産: Space Shuttle Main Engineを再使用(在庫エンジン使用後、新造)
固体ロケットブースター(SRB)
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 名称 | 5セグメントSRB |
| 製造 | Northrop Grumman |
| 本数 | 2本 |
| 推力 | 14,136 kN/本 × 2本 = 28,272 kN |
| 燃焼時間 | 約126秒 |
遺産: Space Shuttle 4セグメントSRBを5セグメントに延長・強化
0.3.2 第2段: ICPS(Block 1)
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 名称 | ICPS(Interim Cryogenic Propulsion Stage) |
| エンジン | RL10B-2 × 1基 |
| 推進剤 | LOX/LH₂ |
| 真空推力 | 110 kN |
注: Block 1B以降はEUS(Exploration Upper Stage)に変更
0.4 Artemis計画
SLSは、NASA Artemis月計画の中核ロケットである。
0.4.1 Artemis I(2022年11月16日)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 日時 | 2022年11月16日 |
| ミッション | 無人月周回飛行試験 |
| 宇宙船 | Orion(無人) |
| 結果 | 完全成功 |
| 飛行時間 | 25.5日 |
| 月最接近 | 約130 km |
意義: SLS初打上げ成功、Artemis計画の技術実証
0.4.2 Artemis II(2026年2月予定)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 予定日 | 2026年2月 |
| ミッション | 有人月周回飛行 |
| 宇宙船 | Orion(有人) |
| 乗員数 | 4名 |
| 意義 | 50年ぶりの有人月周回(Apollo 17以来) |
0.4.3 Artemis III(2027年予定)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 予定 | 2027年 |
| ミッション | 有人月面着陸 |
| 着陸地点 | 月南極近傍 |
| 月面滞在 | 約6.5日 |
| 意義 | 50年ぶりの有人月面着陸(Apollo 17以来、1972年) |
着陸船: SpaceX Starship HLS(Human Landing System)
0.5 コスト論争
SLSは、極めて高コストなロケットとして議会・メディアで批判されている。
0.5.1 コスト統計
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 開発費総額 | 約230億ドル(2011-2022年) |
| 1回あたり打上げコスト | 約41億ドル(NASA IG報告、2021年) |
| 1回あたり製造コスト | 約20億ドル(ロケット本体のみ) |
比較: - Falcon Heavy: 約1.5億ドル/回(約27倍安い) - Starship: 約1億ドル/回目標(約40倍安い)
0.5.2 批判
「Senate Launch System」: 議員利益誘導型プロジェクトとの批判 コスト超過: 開発費・打上げコストの両方で大幅超過 消耗型: 再使用なし、毎回新造(RS-25エンジン含む)
0.5.3 擁護論
技術的優位性: 即座に使用可能な超大型ロケット(Starshipは開発中) Artemis不可欠: 有人月面着陸に必要な能力 産業基盤: 米国の重量級ロケット技術基盤維持
0.6 運用射場
0.6.1 Kennedy LC-39B
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 所在地 | Kennedy Space Center、フロリダ州 |
| 射点 | LC-39B(SLS専用改修) |
| 打上げ頻度 | 年間1-2回(Artemis計画ペース) |
Mobile Launcher: ML-1(SLS専用、高さ約120m)
詳細: Kennedy LC-39 記事参照
0.7 将来展望
0.7.1 Artemis計画継続
Artemis II: 2026年(有人月周回) Artemis III: 2027年(有人月面着陸) Artemis IV-: 月ゲートウェイ建設(2028年-)
0.7.2 Block 1B移行
EUS上段: Exploration Upper Stage(ICPS代替、より強力) 初飛行: Artemis IV(2028年予定) ペイロード向上: LEO 95 ton
0.7.3 コスト削減努力
目標: 打上げコスト20億ドル以下に削減 課題: 消耗型設計、製造プロセス効率化限界