Falcon 9
SpaceX再使用型ロケット
0.1 概要
Falcon 9は、SpaceX社が開発した再使用型中型打上げロケットであり (1)、宇宙打上げ産業に革命をもたらしたロケットである。
基本情報: - 製造: SpaceX(Space Exploration Technologies Corp.) - 初打上げ: 2010年6月4日 - 現行バージョン: Block 5(2018年5月-) - 状態: 運用中 - ペイロード能力(LEO): 22,800 kg - ペイロード能力(GTO): 8,300 kg(消耗)、5,500 kg(再使用)
技術的特徴: - 🔄 第1段垂直着陸・再使用(世界初の実用化) - 📊 年間139回打上げ(2025年、世界1位、全世界の50%以上) - 🛰️ Starlink展開主力機(7,000機以上打上げ) - 👨🚀 有人宇宙飛行対応(Crew Dragon) - ♻️ 20回以上再使用実証(Block 5)
市場ポジション: 世界最多打上げ頻度、商業打上げ市場シェア約60%
0.2 基本仕様
0.2.1 寸法・質量
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 全高 | 70.0 m(229.6 ft) |
| 直径 | 3.7 m(12 ft) |
| 打上げ時質量 | 549,054 kg(1,207,920 lb) |
| 段数 | 2段 |
0.2.2 ペイロード能力
| 軌道 | 消耗モード | 再使用モード(ASDS) | 再使用モード(RTLS) |
|---|---|---|---|
| LEO(28.5°) | 22,800 kg | データなし | データなし |
| GTO(27°) | 8,300 kg | 5,500 kg | さらに減少 |
注記: - 消耗モード: 第1段回収なし、全推進剤を軌道投入に使用 - ASDS: Autonomous Spaceport Drone Ship(海上ドローン船着陸) - RTLS: Return To Launch Site(打上げ場帰還着陸)
0.3 推進システム
0.3.1 第1段: Merlin 1D+(9基クラスター)
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| エンジン名 | Merlin 1D+ |
| エンジンサイクル | ガスジェネレーター方式 |
| エンジン数 | 9基 |
| 配置 | オクタウェブ(外周8基 + 中央1基) |
| 推進剤 | LOX/RP-1 |
| 推進剤貯蔵 | 高密度化推進剤(過冷却) |
| 海面推力 | 7,607 kN(1,710,000 lbf、170万ポンド) |
| 真空推力 | 8,227 kN |
| 推力制御 | スロットル可能(39-100%) |
オクタウェブ配置: 中央1基 + 外周8基の配置により、エンジンアウト(1基停止)時も飛行継続可能
0.3.2 第2段: Merlin 1D Vacuum
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| エンジン名 | Merlin 1D Vacuum |
| エンジン数 | 1基 |
| ノズル膨張比 | 165(真空最適化) |
| 真空推力 | 981 kN |
| 再点火能力 | あり(複数回軌道投入可能) |
0.4 再使用技術
0.4.1 第1段回収システム
Falcon 9の最大の革新は、第1段の垂直着陸・再使用である。
回収方式
1. RTLS(Return To Launch Site): - 打上げ場への帰還着陸 - ペイロード能力: 低い(ブーストバック燃料必要) - 回収時間: 即時 - 着陸地点: LZ-1(Cape Canaveral)、LZ-4(Vandenberg)
2. ASDS(Autonomous Spaceport Drone Ship): - 海上ドローン船への着陸 - ペイロード能力: 高い(下流着陸のため燃料少ない) - 回収時間: 約3日(海上輸送) - ドローン船: Just Read the Instructions、Of Course I Still Love You等
着陸システム
グリッドフィン: - 材質: 鍛造チタン製(無塗装) - 機能: 大気圏再突入時の姿勢制御 - 制御: 油圧駆動
着陸脚: - 本数: 4本 - 材質: カーボンファイバー+アルミニウムハニカム - 展開: 降下最終段階で展開
0.4.2 Block 5再使用実績
Block 5(2018年5月-)は、高度な再使用を実現:
| 項目 | 実績 |
|---|---|
| 最多再使用回数 | 23回(B1058、2025年時点) |
| 再使用目標 | 10回(整備最小)、100回(設計目標) |
| ターンアラウンド時間 | 最短27日 |
| 整備レベル | 10回までほぼ無整備、以降は検査・部品交換 |
経済効果: 打上げコスト約30%削減(新造比)
0.5 運用実績
0.5.1 総合統計(2025年10月時点)
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 総打上げ回数 | 567回(Falcon 9全バージョン) |
| 成功 | 564回 |
| 失敗 | 3回(打上げ時2回、打上げ前1回) |
| 部分失敗 | 1回 |
| 成功率(全体) | 99.5% |
| Block 5打上げ | 442回(2025年中頃時点) |
| Block 5成功率 | 99.8% |
| 年間打上げ(2024年) | 134回 |
| 年間打上げ(2025年) | 139回(10月31日時点) |
世界ランキング: 打上げ頻度世界第1位、全世界の軌道打上げの50%以上を占める
0.5.2 主要マイルストーン
| 日付 | ミッション | 意義 |
|---|---|---|
| 2010年6月4日 | Falcon 9 Flight 1 | 初打上げ成功 |
| 2012年10月7日 | CRS-1 | 初のISS補給成功 |
| 2015年12月21日 | Orbcomm OG2 | 世界初の軌道打上げロケット第1段着陸成功(RTLS) |
| 2016年4月8日 | CRS-8 | 初のドローン船着陸成功(ASDS) |
| 2017年3月30日 | SES-10 | 世界初の再使用第1段による打上げ成功 |
| 2018年5月11日 | Bangabandhu-1 | Block 5初打上げ |
| 2020年5月30日 | Demo-2 | 米国9年ぶりの有人宇宙飛行(Crew Dragon) |
0.6 Starlink展開
Falcon 9は、SpaceX Starlink衛星コンステレーションの展開主力機である。
0.6.1 Starlink統計
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 総Starlink打上げ回数 | 300回以上(2025年時点) |
| 展開衛星数 | 7,000機以上 |
| 1回あたり衛星数 | 20-23機(V2 Mini) |
| 軌道 | LEO 340-550 km、傾斜角53°/43°等 |
影響: Falcon 9年間打上げの約70%がStarlink展開
0.7 運用射場
Falcon 9は、4つの射場から打上げられる。
0.7.1 Kennedy LC-39A(フロリダ)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 主要用途 | 有人打上げ(Crew Dragon)、重量級ペイロード |
| 着陸地点 | LZ-1(RTLS) |
| 年間打上げ | 30-40回 |
詳細: Kennedy Space Center LC-39 記事参照
0.7.3 Vandenberg SLC-4E(カリフォルニア)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 主要用途 | Starlink極軌道、政府偵察衛星 |
| 着陸地点 | LZ-4(RTLS)、ドローン船(ASDS) |
| 年間打上げ | 20-30回 |
詳細: Vandenberg SFB 記事参照
0.7.4 Kennedy LC-39B経由打上げ(将来)
計画: LC-39BからのFalcon 9打上げ(SpaceXリース検討)
0.8 有人宇宙飛行
0.8.1 Crew Dragon
Falcon 9は、Crew Dragon宇宙船による有人宇宙飛行を実施している。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 宇宙船 | Crew Dragon |
| 乗員数 | 最大7名(通常4名) |
| 初有人打上げ | 2020年5月30日(Demo-2) |
| 主要ミッション | ISS乗員輸送(NASA Commercial Crew契約) |
| 打上げ射場 | Kennedy LC-39A |
| 総有人打上げ | 15回以上(2025年時点) |
意義: 米国9年ぶりの有人打上げ(2011年Space Shuttle退役後)
0.9 将来展望
0.9.1 打上げ頻度さらに向上
2025年実績: 139回 2026年目標: 150-180回(週3-4回ペース) Starlink展開: 2027年までに約12,000機展開計画
0.9.2 再使用性向上
Block 5: 既に20回以上再使用実証 次世代: Block 6検討(さらなる再使用回数向上)
0.9.3 Falcon 9の継続運用
Starship開発中: SpaceXの次世代超大型ロケット Falcon 9の役割: Starship実用化後も継続運用(中型ペイロード市場) 理由: 高い信頼性、確立された再使用技術、顧客基盤